BXI Builingual System started translating.
Language
Afrikaans
Arabic
Bosnian (Latin)
Bulgarian
Catalan
Chinese Simplified
Chinese Traditional
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Finnish
French
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hmong Daw
Hungarian
Indonesian
Italian
Japanese
Kiswahili
Klingon
Klingon (pIqaD)
Korean
Latvian
Lithuanian
Malay
Maltese
Mongolian (Cyrillic)
Mongolian (Traditional)
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Queretaro Otomi
Romanian
Russian
Serbian (Cyrillic)
Serbian (Latin)
Slovak
Slovenian
Spanish
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yucatec Maya
治療内容
Treatment content
対応疾患
Corresponding disease
トリガーポイント治療
Trigger pointer
全身治療(骨盤調整)
Systemic
星状神経節刺激療法
Stellate ganglion
超音波について
Ultrasonic
外反母趾
Hallux valgus
特殊電気治療
Electric therapy
交通事故治療
Traffic accident treatment
来院の流れ
Visit flow
メニュー
Menu
求人募集
Recruit
各院紹介
Introduction
新井薬師前
中野弥生町
ホーム
Home
対応疾患
Corresponding disease
トリガーポイント治療
Trigger pointer
全身治療(骨盤調整)
Systemic
星状神経節刺激療法
Stellate ganglion
超音波について
Ultrasonic
外反母趾
Hallux valgus
交通事故治療
Traffic accident treatment
来院の流れ
Visit flow
メニュー
Menu
求人募集
Recruit
新井薬師前
Araiyakushimae
中野弥生町
Nakanoyayoityo
超音波について
Ultrasonic
超音波画像診断装置について
当院では、最新の超音波画像観察装置(超音波エコー装置)を導入しています。
超音波エコー装置は、被ばく等の心配がなく、安全に使用することができます。
超音波エコー装置ってなに?
超音波という言葉自体あまり聞き馴れていないかもしれません。
コウモリやイルカが超音波によって会話をしたり位置を探ったりすることが知られています。また、超音波エコー検査というと妊婦健診で赤ちゃんの画像をみることに使うイメージがあると思います。
もちろんそういった使い方もされていますが、最近は運動器の臨床の現場で使用されることが多くなってきています。
エコーは
プローブと呼ばれる端子から超音波を発生させ、組織に当てて跳ね返ってきた超音波を画像処理して画面で見ることができるようにする
という装置です。
例えば骨であれば硬い組織なので超音波が跳ね返りやすくなります。筋肉であれば水分量が多く柔らかいので超音波の跳ね返りは骨に比べて少なくなります。
そういう
跳ね返りの差を画像処理して画面表示することによって、どの組織なのかを判別
します。
運動器に対して使用する際は、骨・軟骨・靭帯・腱・筋肉・筋膜などの軟部組織の観察を行います。
近年超音波エコー装置の画像処理能力が急速に向上し、リアルタイムに組織の損傷度合、動態の観察が可能になりました。
部位
有用性
骨
骨折の有無の判断
軟骨
成長期の離断性骨軟骨炎などの軟骨障害の早期発見
靭帯
肘の内側側副靭帯のゆるみなど
腱
アキレス腱障害で起こる腱の肥厚や滑走具合を観察できる
筋肉
肉離れの際にどの筋肉がどのくらい損傷しているかの判断
筋膜
筋肉を動かした際の筋膜の滑走具合や張りの具合を見ることができる
もちろんエコーでわからないこともあります。CTやレントゲン、MRIのほうがいい場合もあります。
ただ、エコーはMRIの分解能0.6mmを超え、0.2mmまで進歩し、MRIでわからないところもエコーでわかったりすることも事実です。
超音波エコー装置って何がいいの?
リアルタイムに組織の状態を知ることができる
病院でレントゲンやMRI画像をご覧になったことがあると思います。
それはいわゆる写真と同じ静止画です。
エコーは静止画ではなく、リアルタイムに画面に組織が表示され、動かしながら観察することができます。
動かしながら観察することができるので、スポーツ障害や運動療法と非常に相性が良いのです。
人体に無害である。
レントゲンやCTは放射線を体に照射しますが、超音波エコー装置は人体に放射線を照射しません。
超音波は不可聴音なので音も聞こえませんし、痛くもありません。
体に悪影響がないので小さなお子様や妊娠中の方、高血圧の方でも安心してご使用いただくことができます。
また、人体に無害なので、繰り返し使用して経過を観察することができます。
簡易に検査を受けることができる。
画像検査というと大掛かりな装置をイメージされると思いますが、当院の超音波エコー装置はコンパクトでベッドサイドで簡易に検査を行うことができます。
検査自体も何時間も時間がかかるということはありません。
基本的には数分から十数分で終わります。
患者様がご自分の組織の画面をリアルタイムに確認することができるので、目で見て視覚的に状態を理解することができます。
超音波エコー装置をどう使うの?
超音波エコー装置を使ったからといってよくなるわけではありません。
あくまで施術の判断材料の一つになります。
当院では問診・検査を大切にしており、運動療法も積極的に行っています。きちんと臨床所見をとった上で、エコーを使うことにより、よりしっかりとした病態の把握をすることが可能になります。
特にスポーツでの故障だと原因がはっきりせずになんとなくマッサージをしてほぐしているだけではなかなかよくはなってきません。
そこにはきちんとした病態の把握と施術方針が必須となります。
スポーツ復帰を考える際も、超音波エコーで組織の回復具合を確認することで予後の判断をきちんとすることができます。
ただなんとなく痛みがおさまってきてるから復帰しようとするとまだ組織が回復しておらず再受傷したり、長引くことにつながります。
復帰するにしても明確な理由を持って復帰することで目標も立ちやすくなり、モチベーションの維持にもなります。
また、離断性骨軟骨炎など成長期特有の疾患を早期に見つけることによって症状の予防になったり、競技生活をより長く続けられることにつながります。
なかなかよくならない症状や、マッサージだけでは難しい症状も対応しております。
小さいころの無理な練習や過度な練習によって故障し、選手生命を絶たれないように、症状がなくても年に数回は体のチェックを行うことをお勧め致します。
検査を行うことにより、怪我の予防や早期発見につながります。
好きな運動を長く続けられるようにしましょう。
観察には
1傷病につき初回のみ1.000円
の料金がかかります。
経過観察中は料金はかかりません。
他部位の負傷で観察する場合はその都度別途1.000円かかります。